SSブログ

たけのこの旬・時期とは?たけのこ以外全部沈没 [グルメ]

気温が少しずつ暖かくなると、梅の花が咲いたという
声もチラホラ聞かれるようになります。


これからの美味しい食べ物といえば、やはりタケノコでは
ないでしょうか。



しかしタケノコといっても、地域によっては旬が
分かれてきます。

早い地方ですと12月には出荷が始まってるとか…



ですが一般的には春から初夏にかけてなので、
まさに今からがタケノコの季節になってくるのです。



そんなタケノコですが、どれくらい栄養価があるのか、
皆さんはご存知でしょうか?


実はタケノコには食物繊維がとても多く含まれて
いるうえに、カリウムやナトリウム、ビタミンも含まれています。


美容に良い栄養成分も含まれていて、尚且つ
カロリーも低いので、ダイエット中や便秘の方に
ぜひオススメ出来る食材の一つになります。




さてさて、タケノコには「竹の子」と「筍」の二つの
漢字がありますよね。

あれはどうしてなのでしょうか?


調べてみたところ、日本では元々「竹の子」という漢字が
宛がわれていたそうです。

ですが、中国の方では「筍」と記されていました。

それが江戸時代になり交流が深まっていく中で、どちらの
漢字も使われるようになったんだそうです。

ようするにどちらを使ってもいいということですね。


a1180_008232.jpg



これから旬を迎えるたけのこは店頭にも新鮮ものが
並びますし、たけのこ堀りに行ったご近所さんから
丸ままおすそわけをいただいた!なんてこともあると思います。


たけのこは掘ったその日に下処理するのが一番おいしいと
言われていますので、ゆで方や保存方法をマスターして
おいしくいただきましょう。




まずたけのこの下処理ですが、

1.たけのこに土がついていたらきれに洗い流します。


2.皮は剥かず、たけのこの一番尖がっている所から
根本まで、徐々に浅くなるように包丁で切れ目を入れます。

これは、あとで皮を剥きやすくするための作業です。


3.切れ目を入れたらいよいよ茹でます。

たけのこを鍋に入れ、たけのこがかぶるくらいの
米のとぎ汁を入れます。
もし、米のとぎ汁がなければひとつかみのお米
そのままでも代用できます。


4.沸騰したら、弱火にして1時間煮ます。


5.1時間たったら、そのまま冷まします。半日くらいが目安です。


6.そのあと鍋から取り出して、切れ目から皮を剥いていきます。


茹でたたけのこの保存方法ですが、使いやすい大きさに
切って袋に入れ砂糖をまぶして常温で1時間ほどおきます。

砂糖がなじんだら、そのまま冷凍庫へ。

煮物なんかにはそのまま入れても大丈夫ですよ。



我が家でよく登場するたけのこレシピは甘辛おかか炒めです。

茹でたたけのこをサラダ油で軽く炒め、酒、砂糖、醤油で
炒め煮します。

最後にたっぷりのおかかをまぶし完成です。


たけのこごはんや土佐煮よりも手軽で、お弁当にも
いいレシピです。

やってみると意外に簡単なたけのこ料理。
旬のたけのこを使って春レシピに挑戦してみてくださいね。

>>全国各地のたけのこを通販





nice!(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

マダニ対策と予防法とは?マダニ地獄へようこそ [虫]

マダニとは、布団の中にいるダニとは違います。

一般的にダニといわれているものは肉眼でみることは
難しいですが、マダニはそれより大きく、野山、草むらに
生息しています。

最近「殺人ダニ」と言われているのも普通のマダニのことで、
日本にいるのはフタトゲチマダニといい、「SFTSウイルス」を
もっているものもいる、ということです。


…が、ウイルスを持つマダニは全体の1%もいないということなので、
必要以上に恐怖することは無いと思います。


a0007_001517.jpg



とはいうものの、マダニには吸血鬼です。

そして一度刺したら1週間から2週間離れない
ことも。


ごく小さい生き物なので刺された時気づかないことも
あるようですが、血を吸って大きくなり、1cmほどに
なるものもいるそうです。



我が愛犬も一度だけマダニがくっついていたことが
ありました。

初め見たとき、犬がしきりと耳の後ろあたりを後ろ足で
掻いていたので

「どれどれ痒いのかい?」

と掻いてやろうとしたとき、スイカの種のような
ぺったんこなものがついていました。

なにかの草の実か種か?とつまんだらするっと
取れました。


…よく見たら足が生えていました(笑)


恐らくこれはうちの犬が長毛種であったため、
すぐに皮膚まで辿り着けなかったので噛み付く前に
取る事ができたラッキーな例だったと思います。
(うちの犬の毛の中でもがき死ぬ羽虫は多いです(笑))





話を戻してマダニのことですが、刺されると感染症の心配が、
少なからずあります。


日本紅斑熱や先ほど出てきた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、
つつが虫病などをマダニが媒介します。


予防法としては、野山、草むらにいくときは
長袖・長ズボンを着用し虫除けスプレーを
していくのが確実です。


虫除けスプレーにはきちんと「マダニに効果あり」と
書いてあるかチェックしましょう。

ほとんどの虫除けは蚊・アブあたりでマダニ表示は
見られ無いと思います。


そしてやはり万能ではないので、草むらに入る場合は
長袖長ズボンは絶対に着用しましょう。

山菜取りなどに出かける際は首にタオルなどを
巻くのもいいですね。


犬猫にはフロントラインなどの虫除けがありますから、
病院で処方してもらいます。

動物はどうしても草むらに入ってしまうのは
仕方がないことなので、飼い主が予防してあげましょう。




さて、万一さされた場合ですが、すぐに病院へ行きましょう。
無理に引き離したりするとマダニの頭が残ったりします。


すぐに病院に行けない場合はどうしましょうか。

アルコール、ワセリン、氷、火を近づけるなど結構色々
方法があるようです。


いずれにしても、マダニに対して何かしらの刺激を与えて
吸血をやめさせるようにすることが大事です。


アルコールが一番効果的なようですが、野山、草むらに
アルコールを持っていく人はあまりいないと思います。

一番可能性があるのはライターでしょうか。

マダニをうまくあぶりながら、すこしずつ引き抜くのが
良いと思います。


↓こちらにワセリンを使ったマダニをとる方法が画像つきで
わかりやすくのっていました。
http://kigokolo.com/dome/2013/09/25/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B%E3%81%AB%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/


こちらはピンセットでとっています(おすすめはしません)



仮にうまくマダニをとることができても、体の一部が
残っている場合もありますからできるだけ病院にいきましょう。

皮膚科に行くといいですよ。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。