SSブログ

土筆とは?読み方は?レシピは? [植物]

スポンサードリンク




さて問題です「土筆」と書いてなんと読むのでしょうか?

ヒントは、これは、春になると土手などで見かけるものです。

小さな頃、この土筆をとって遊んだもしくは佃煮にして食べたという方も
多いのではないでしょうか?



そう・・答えは「つくし」です。


土筆と書いてつくし、なんとなく見た目も筆のようですし、
まさに土手に生えている筆のようにも見えますね。



土筆というのは、春先に土手などで見かけるもので、シダ植物の仲間です。

土筆をとった事がある方なら経験があるかと思いますが、
土筆から粉のようなものが落ちて来る事があります。


これは胞子であり、これが落ちることで次々に土筆が生えてくるという訳です。



土筆というのは、食べる事が出来る植物です。

食べるには、まず、袴と呼ばれるひだを取るところから始まります。
この作業は必ず必要となります。


というのは、袴というのは非常に固く食べられない為です。

手間がかかる作業になりますが必ず行うようにします。


ちなみに、この袴を取る作業の過程で、どうしても避けられないのが
土筆の灰汁(あく)による手や爪の汚れです


手や爪のあいだに灰汁が付着しなかなか取れないというふうになります。

袴を取る作業中に硬いものはないか?などの確認もすると良いと思います。


a0001_000141.jpg



さて、ここから調理方法についてご紹介します。

まず、土筆の汚れをしっかりと取り除くように水を何度かかえながらよく洗います。
土がついてそうな部分はより念入りに洗うようにします。

さて、土筆の量にもよりますが大きめの鍋にお湯を沸かしておきます。

そこに土筆を入れ、5分ほどかき混ぜながらゆでていきます。

土筆が全体的にしんなりしてきたら、湯から上げておきます。


このあと、佃煮にしたり、お吸い物に入れたり、胡麻和えにしたりとお好みの調理方法で
楽しまれると良いと思います。


~土筆の佃煮のつくり方~

■材料■
・土筆
・サラダ油
・かつおだし(粉末)
・みりん
・醤油
・酒

1.まず、土筆をサラダ油で軽く炒めておきます。

2.全体的に油が回った状態になったら、鰹だしを投入します。

3.さらに、酒、みりん、醤油を入れて味付けをしていきます。
☆保存状態をよくするために、水を入れないようにしてください。

4.味が全体的に馴染んだら、一旦つくしの佃煮を冷まします。
☆大きなバットやお皿に広げると良いと思います。

こうすることによって、味が馴染みよりおいしい佃煮へとなっていきます。
水を使わないで作るため、保存が出来ますので、常備菜としてもオススメですよ。




スポンサードリンク



nice!(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。