SSブログ

アンネの日記のあらすじとは?アンネの日記情報をざっくりまとめてみました [本]


「アンネの日記」は有名な文学作品ですから、
内容を知らなくとも、アンネの日記というタイトルくらいは
知っている方が多いと思います。



ユダヤ系ドイツ人のアンネ・フランクが自身の日記という
体裁で綴ったのがこのアンネの日記です。

あらすじですが、「アンネの日記」はアンネが13歳になった
誕生日から約2年間を日記のように綴ったものになります。


第二次世界大戦のドイツにおいてユダヤ人の大量虐殺が
あったのは有名ですが、アンネの姉のもとにも強制収容所へ
来るようにという通達が届きます。


それからは家族で隠れ家へと移り住み、生活に対する不満や
ナチスに対する不満を持ちながらもポジティブに生き、
恋もするという内容です。



このアンネの日記がおもしろいのは、日記という体裁を取りながらも
架空の友人に読ませるという想定で書かれている点です。



ですから、非常に読みやすくリアリティもあり、13歳の少女の
日記と思って読むと、とても大人びているアンネに驚くと思います。



もし今の日本に育っていたなら、勉強をすること以外は
何不自由なく暮らし、無邪気な中学生だったでしょう。


そんな少女が過酷な現実の中で、それでも希望を持ち、
前向きに明るく「いつかここ(隠れ家)を出られたら」と
楽しいことを夢見て生きていく姿は感動的です。



ですが、この作品は、ナチスに隠れ家が見つかってしまう3日前で
突然終わっています。

その後がどうなったのか、とても想像をかき立てられる作品です。



それでも地獄のような強制収容所でも、アンネは変わることなく
希望を持って「今」を生きたのではないか、と思わせてくれる
ところもいいです。



このアンネの日記は映画もあるのですが、1959年のアメリカ映画です。

ミリー・パーキンスがアンネ役になっている映画ですが、
現在はDVDやブルーレイにもなって販売もされています。

アンネの日記 [DVD]
B00HD05VBS




また、アニメ版も1995年に制作されており、子どもと見るには
アニメのほうがとっつきやすいかもしれませんね。

なにげに声でスマップの草なぎ君が出演しているので驚きました。

アンネの日記 [DVD]
アンネ・フランク
B001MQBRTO







nice!(0) 
共通テーマ:

狂犬病とは?狂犬病が何故ヤバいのか [病気]

狂犬病とは、狂犬病ウイルスによって起きる感染症の事で、
犬、猫、コウモリ、アライグマなどの哺乳類全般に発症する
可能性があります。


また、これらの狂犬病に陥った動物たちの傷口への接触や、
直接噛まれることによって人間にも感染する病気です。


全世界で毎年5万人もの人々が命を落としていて、
致死率は100パーセントに及ぶといわれており非常に
恐ろしい感染症の一つです。



私たちが住む日本では1956年以降狂犬病による死者は
出ておりません。


しかし、最近ではグローバル化が急速に進んでおり、
海外からの動物も日本にたくさん入ってくるようになったり、
私たち自身が海外に出る機会も非常に多くなったので注意が
必要です。


a0800_001019.jpg



この狂犬病を防ぐために日本では狂犬病予防法
いうものがあります。


飼い主は犬に年に1回予防接種を受けさせることが
義務付けられています。

子犬の場合は生後91日以降に受けさせなければ
なりません。



この予防法が制定される以前は日本でも狂犬病による
死者が相次いでいましたが、制定されて以降のわずかな
年月で狂犬病撲滅に至りました。


先ほども述べたように、海外ではまだまだ狂犬病が
発生している国がたくさんあります。


海外旅行に行った際には単に「珍しいから」「かわいいから」
という理由で安易に動物に触れるのはやめましょう。






狂犬病とは、狂犬病ウイルスに感染している犬・猫などの動物に
咬まれたり、引っ掻かれたりした傷口からウイルスが侵入し、
感染し発症します。


狂犬病の潜伏期間は咬まれた部位によってさまざまで、
一般的には1~2カ月程度といわれています。


そして、前駆症状として、

発熱・頭痛・倦怠感・発熱・食欲不振・咽頭通・嘔吐・咳

など、風邪症状に似た症状が多いと言われています。

咬傷部位のかゆみ、疼痛・脹れ・痛みなどの症状も見られます。



その後、水などの液体を飲み込むことにより、筋肉が痙攣し、
強い痛みを伴うため水を恐れるようになる恐水症状や、
風の動きに敏感に反応して避けるような動作をする恐風症
興奮性・不安感・麻痺・混乱などの神経症状が見られるようになり、
さらに進行すると脳神経や全身の筋肉が麻痺し、昏睡状態になり、
呼吸障害により亡くなる場合もあります。



狂犬病は発症したら治療法はありません。

もし、咬まれた場合の対処法として、石鹸と流水で直ちに洗い流し、エタノールで消毒します。

そして直ちに病院へ相談し、ワクチン接種の治療を
開始することが大切です。



一度発症すると死にいたる病気のため、
特に発症の多いアジア、南米、アフリカの地域へ
海外旅行に行かれる方は予防接種を受けることを
お勧めします。



人への予防接種は各検疫所で相談を受け付けていますし、
トラベルクリニックや旅行・渡航外来まで直接の相談も
受け付けています。


a1180_013235.jpg



犬を飼われている方は、狂犬病予防法により
飼い犬の市町村への登録と毎年1回狂犬病の
予防接種を受けることが義務付けられています。


4月頃に集団接種のハガキが届きます。
最寄の公園等で行うことが出来ます。

大人しくさせている自信がない場合は、動物病院で
いつでも受けられますよ。




さて、狂犬病の予防接種は猫の場合は任意
行うのですが、完全に室内でしか飼っていない、という
場合を除いて受けさせたほうが無難かと思います。



外での猫の行動を完全に把握できる飼い主は
いないからです。


たとえば外国船籍から故意ではないとはいえ動物が日本に
逃げたとします。

その動物がウイルスを保持していた場合、噛まれてしまえば
感染してしまいます。



ペットが自分の家族であると自信を持っていえるのなら、
最低限ウイルスから守ってやることくらいは簡単なことですよね。

イヌを長生きさせる50の秘訣 危ないドッグフードの見分け方とは? 肥満犬を走らせてもやせない理由は? (サイエンス・アイ新書)
臼杵 新
4797349492





nice!(1) 
共通テーマ:ペット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。